ナースの日記
最新記事
あっという間の勤続20年 (12/25)
育児をしながら看護を頑張っています (11/16)
妊婦として頑張っています (10/15)
話し合いでめざす考える看護 (09/18)
月別アーカイブ
2018/12 (1)
2018/11 (1)
2018/10 (1)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2018/07 (1)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (1)
2016/12 (1)
2016/10 (1)
2016/08 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2015/12 (1)
2015/11 (2)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (5)
2014/12 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (2)
2014/05 (1)
2014/04 (2)
2014/03 (1)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (2)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (1)
2013/05 (1)
2013/04 (1)
2013/03 (2)
2013/02 (1)
2013/01 (1)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (2)
2012/05 (2)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
カテゴリ
未分類 (8)
各部署から (83)
看護部の活動 (14)
プロフィール
Author:ncghkango
新潟市民病院 ナースの日記へようこそ。
検索フォーム
リンク
新潟市民病院
市民病院 研修医の日々
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
カウンター
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
7階西病棟 (^_^) とても明るくにぎやか
7階西病棟です。
普段の私たちの様子を紹介します
朝は深夜勤者から日勤者への引き継ぎで始まります!
引き継ぎが終わると、一斉に回診が始まります。
患者さん一人ひとりの病室を回り、とても慌ただしいです。
大勢の医師と看護師が病室を行き来しているので、患者さんが驚くこともしばしばあります。患者さんと医師・看護師がコミュニケーションをとる貴重な時間になっています。
ここからは今年度7西病棟での看護ので取り組みを紹介します ^^
★心臓リハビリテーション★
心臓リハビリテーションとは、心臓病によって低下した心機能や、心身の機能を改善して心臓病の再発や新たな発症を予防して、生活の質を改善させるものです。
患者さんが、安全に安心して退院できるようにリハビリを行っています。
エルゴメーター(自転車こぎ)で運動療法を行い、退院前には6分間歩行テスト(6分間でどれくらいの距離を歩行できるか測定)を行います。
看護師だけでなく、理学療法士と協力してリハビリを行います。
病院では色々な職種の方が患者さんと関わっています。
★術前呼吸訓練★
手術によって侵襲を受けた呼吸筋や肺の換気能力の維持・改善、手術後の肺炎や無気肺などの呼吸器合併症を予防することを目的に行います。
大きな手術に備えて、手術前から看護師が関わって訓練を行います。昨年10月より開始しています。
写真はボルダインという器具を使用して呼吸訓練を行っている様子です。
換気量を増やすことによって肺の動きを大きくすることができ、手術後の合併症を予防することができます。
さて・・・
7西の入り口にはいつも季節を楽しませてくれる空間があります。
クリスマス、節分・・・・などなど
全て看護補助者の手作りです。すばらしい才能ですね(≧∇≦)
くまの名前は・・・ひろきとまなみです ^^
とってもキュートです
お昼休みの様子です。わきあいあいとしています
先輩・後輩関係なく話に夢中になって、時間があっという間に過ぎてしまいます。
みんなの笑い声が聞こえてくるようです。
こんな風に私たち7階西病棟はいつも明るくいきいきと働き、前向きに看護しています!!
スポンサーサイト
[2015/01/30 09:19]
|
未分類
若きホープ
こんにちはっ!!8階西病棟ですっ!!
今回は、8西の若きホープ3人にスポットライトを当ててインタビューを行いました!!
さてさて…8西の仲間となって、早いもので約1年…病棟は働きやすい場所ですか?
「時にはくじけそうになることもありますが、先輩方と一緒に勉強したり、病棟で飲み会もあったりして、仲良くやっています。」
「そうですね。厳しくもありますが、温かい先輩ばかりで毎日色々なことを学んでいます。チューターさん(新人看護師一人一人に配置される精神面、仕事・学習面から援助していく先輩看護師)とは、時々面談を行い、今の悩みや感じていることを話します。チューターさんからのアドバイスのおかげで不安なく行えた仕事も多くありました。先生方も優しくて、働きやすい場所です。」
そうですか。それを聞いて安心しました!ではでは、患者さんと接するときに、心がけていることは何ですか?
「がん治療目的の患者さんに対しては、治療の副作用による苦痛が軽減するようにと考えて看護するようにしています。例えば、副作用で吐き気が生じ、食事が出来ない患者さんに対しては、食事は必ず決まった時間に行わなくても良いと伝え、一緒に食べられそうなものを考えます。嘘はつかず、そして、不安をあおらないような表現を選んで声をかける事を心掛けています。」
「手術目的の患者さんに対しては、分かりやすいイラストつきの説明用紙を使用して、手術に安心して臨んで頂けるように心がけています。患者さんと関わっていると、毎日新しい気づきや、分からないことが出てきます。分からないことはそのままにせず、調べられることはその場で調べ、よく考えてから患者さんと関わることを心がけています。」
ふむふむ…患者さんのことを考えて、日々頑張っているようですねっ。でも、休みの日には自分を癒したり、自己研鑽に励んだりすることも大切ですよね。休みの日は何をしているのですか??
「エステに行ったり、友達と食事に行ったりしています。」
「洋服をたくさん買いに行きます。お給料は、自分の為だけでなく、家族へのプレゼントにも使っています。」
「日々、患者さんから多くのことを学んでいます。後追いになってしまう事もありますが、専門書を読んで、検査や疾患について勉強しています。」
最後に、新人男性看護師Sさん!!一言お願いします☆
「今後の課題は沢山ありますが、異常に早く気づくことができる、患者さんの気持ちに少しでも多く応えられる、そんな看護師になっていきたいです!」
ありがとうございました!
8西に興味を持ってくれたそこのあなた!!2012年、2013年の記事もご覧下さーい!
8西のことがより一層分かりますよっ(>▽<)
[2015/01/27 17:09]
|
各部署から
カンファレンス頑張っています!!
こんにちは。8階東病棟のMとYです。
新年になり、1か月が過ぎようとしています。
今年は「羊年」です。羊は群れをなして行動するため、家族の安泰や平和をもたらす縁起物とされているそうです。
8階東病棟の安泰や平和は、スタッフの知識と技術、努力と適度な根性(?)でもたらされると言っても過言ではありません。
毎日、病棟のどこかで、患者さんを思い、その家族を思い、看護師から発信したカンファレンスが繰り広げられています。
医師・看護師・薬剤師・栄養士が専門的な視点で、どのようにケアをしていけばよいか、意見交換しています。
処置室で…
カンファレンスルームで…
患者さんが望む生活やより良い生活を送れるよう看護した結果として、
夏休み期間を使って入院した女性から…『みなさんの働いている姿を見て、同じ働く女性として私も頑張ろうという元気をいただきました』
小学生の女の子から…『大きくなったら、看護師さんになりたい』
面会に来られたご家族から…『認知症の父に優しく接してくださり感謝です』
などのお言葉をいただくと、頑張って良かったな、と思います。
また、励みになります。
そしてまた、患者さんの安全・安楽、病棟の安泰・平和を守るため、努力を惜しまず、知識と技術を向上させていきたいと思います!
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。<(_ _)>
[2015/01/20 14:53]
|
各部署から
7階東病棟です☆
7階東病棟 看護師Kです。
早速ですが、私たちの病棟では「PNS」を導入しています!
PNS…(・○・)なに??と思った方もいると思います。
PNSとは「パートナー・ナーシング・システム」のことを指します。
2人の看護師がパートナーを組んで複数の患者さんを受け持ち、対等な立場でお互いの特性・能力を活かしながら補完・協力し合い、日々の看護業務を行っています!
ワゴン・電子カルテを持って、いざ患者さんのもとへ!!
1人の看護師が検温などを行い、もう1人が電子カルテに記録をしています。処置や体位変換など、知識や力が必要な時は2人で協力して行います。
分からない事や慣れない処置があるときは、すぐ相談ができて心強いです☆看護師間でのコミュニケーションが取りやすく、情報の共有もできます。
看護の質も向上♪
7階東病棟は急性期の患者さんが多く、病床利用の回転が速いため忙しい事もありますが、笑顔で退院される患者さんをみるととてもやりがいを感じます☆
これからもスタッフみんなで力を合わせて、患者さんにより良い看護が提供できるよう励んでいきたいと思います
(*^○^*)♪
[2015/01/16 12:26]
|
各部署から
|
ホーム
|
次のページ
>>
Copyright © ナースの日記 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。